相続税、遺産分割についてのよくある質問

「贈与税について」はこちら >>>

相続税についての質問

  1. Q1.実際に相続が起きてから、相続税の申告、納税までどのようなことが必要ですか?
  2. Q2.「遺産を相続するのはいいが、相続税の支払いに苦労する」という話をよく聞きますが、相続税はほんの少しの遺産を相続した場合でもかかってくるのでしょうか。
  3. Q3.配偶者や子どもが相続人になれるのは知っていますが、他の親族が相続人になるようなケースもあると聞きました。どのような人が相続人になれるのか教えてください。
  4. Q4.被相続人(亡くなった人)が死亡する前に相続人である子どもが死亡している場合、孫が相続人になれるのでしょうか。
  5. Q5.相続人によって相続分は決められているようですが、相続人が配偶者と子供の場合どのような配分となるのでしょうか。
  6. Q6.遺産分割はどうゆう意味で、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。
    また、期限は決まっているのでしょうか。
  7. Q7.遺産分割が申告期限までに終了しないと適用を受けられない相続税の特例があるようですが、どのようなものでしょうか。
  8. Q8.遺産分割が申告期限までに終了しないと適用を受けられない相続税の特例があるようですが、どのようなものでしょうか。
  9. Q9.被相続人(亡くなった人)の退職金が、死亡後に支給されました。
    死亡後に支給された退職金についても相続税がかかるそうですが、保険金と同じように非課税枠のようなものがあるのでしょうか。
  10. Q10.相続税額の計算で、葬式費用が財産の額から差し引けると聞きましたが、どのような内容のものが差し引けるのですか?
  11. Q11.被相続人(亡くなった人)が住んでいた自宅の敷地については、居住用の小規模宅地の特例があると聞きましたがその内容を教えてください。
  12. Q12.相続税は金銭で一括して納付しなければいけないとのことですが、手許に相応の金銭がありません。ほかに方法はありませんか?
  13. Q13.遺言書の作成支援等もやっていただけますか?

相続税についての解答

  1. Q1.実際に相続が起きてから、相続税の申告、納税までどのようなことが必要ですか?
    A1.相続発生から相続税の申告、納税までの手続きの流れは以下のとおりです。
    期限が決まっているものも多くありますので遅れないように注意しましょう。
  2. Q2.「遺産を相続するのはいいが、相続税の支払いに苦労する」という話をよく聞きますが、相続税はほんの少しの遺産を相続した場合でもかかってくるのでしょうか。
    A2.相続税は高い税金といわれていますが、被相続人(亡くなった人)の遺産の額が次の基礎控除額以下であれば、相続税はかかりません。
    ただし遺産の額が基礎控除を超える場合であっても、税法上の各種の規定を適用し、遺産の価格を減少させることにより相続税をかからなくすることができる場合もあります。
  3. Q3.配偶者や子どもが相続人になれるのは知っていますが、他の親族が相続人になるようなケースもあると聞きました。どのような人が相続人になれるのか教えてください。
    A3.法律では、相続人(法定相続人)の範囲を特定しています。
    ですから、親族なら誰でも相続人になれるというわけではなく定められた順序に従って、相続人が決定されます。
    なお、配偶者は順位に関係なく相続人になれます。
  4. Q4.被相続人(亡くなった人)が死亡する前に相続人である子どもが死亡している場合、孫が相続人になれるのでしょうか。
    A4.法律では、相続人になる予定の人が被相続人よりも早く亡くなってしまった場合、代襲相続というものを認めています。
    これは、相続人の代わりに相続する権利を引き継ぐというものです。
    ですから、ご質問の場合はお孫さんが死亡したお子さんを代襲して相続人になります。
  5. Q5.相続人によって相続分は決められているようですが、相続人が配偶者と子供の場合どのような配分となるのでしょうか。
    A5.法律で相続人が決められていたように、相続分についても決められています。
    これを法定相続分といいますが、相続人が誰であるかにより違いがあります。
    配偶者と子どもの相続分は、配偶者1/2、 子ども1/2です。子どもが2名の場合は1/2を1/2ずつ、すなわち1/4ずつ相続することになります。
  6. Q6.遺産分割はどうゆう意味で、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか。
    また、期限は決まっているのでしょうか。
    A6.相続が開始して遺産分割が終わる前までは、相続財産は相続人の共有の状態にあります。
    これを相続人の間で話合いをして、だれがなにを相続するかを決めることを遺産分割協議といいます。
  7. Q7.遺産分割が申告期限までに終了しないと適用を受けられない相続税の特例があるようですが、どのようなものでしょうか。
    A7.配偶者の税額軽減、小規模宅地などの減額、相続税の農地などの納税猶予があります。
  8. Q8.遺産分割が申告期限までに終了しないと適用を受けられない相続税の特例があるようですが、どのようなものでしょうか。
    A8.相続が起きたことによって生命保険金を受け取った場合には、次の金額を保険金から非課税枠として差し引くことができます。
  9. Q9.被相続人(亡くなった人)の退職金が、死亡後に支給されました。
    死亡後に支給された退職金についても相続税がかかるそうですが、保険金と同じように非課税枠のようなものがあるのでしょうか。
    A9.死亡退職金についても生命保険金と同様に次の非課税枠があります。
  10. Q10.相続税額の計算で、葬式費用が財産の額から差し引けると聞きましたが、どのような内容のものが差し引けるのですか?
    A10.相続が開始すると必ずと言っていいほど葬式費用が生じます。
    葬式費用が相続税の計算において財産の額から控除されるのは、広く知られている所です。
  11. Q11.被相続人(亡くなった人)が住んでいた自宅の敷地については、居住用の小規模宅地の特例があると聞きましたがその内容を教えてください。
    A11.相続や遺贈によって取得した財産のうちに、被相続人など(被相続人または被相続人と生計を同じくしていた親族)の自宅の敷地がある場合、これらのものは生活上必要不可欠なことが多いため、ケースに応じて240㎡までは本来の評価額から80%減額することができます。これを居住用の小規模宅地の特例といいます。
  12. Q12.相続税は金銭で一括して納付しなければいけないとのことですが、手許に相応の金銭がありません。ほかに方法はありませんか?
    A12.延納または物納による納付があります。延納は分割で、物納は財産(相続財産でも可)により相続税を納付する方法となります。
  13. Q13.遺言書の作成支援等もやっていただけますか?
    A13.はい。公正証書遺言及び自筆証書遺言の作成支援も行っております。

ページトップへ戻る

無料お問合わせ 078-321-0823 メールでのお問合わせはこちら 受付時間:9:00~17:30  定休日:土・日・祝祭日